foobar2000 v2.0で゛M2TS゛や゛再生できないファイル゛をFFmpegを使って再生したメモ
これでも再生できないものもあると思いますが、一応メモとして残しておきます
今更見つけて・・・もっと前に見つけたかった(´;ω;`)
用意するもの
・foobar2000(インストール済みと想定)
私はessentials_buildやfull_build-sharedではなく一番下のfull_buildを使ってます、基本的にfull_build推奨です(full_build以外は私が確認してないだけですが・・・)
・FFmpeg Decoder Wrapper
foobar2000: Components Repository - FFmpeg Decoder Wrapper
それぞれダウンロード後
FFmpeg→解凍
FFmpeg Decoder Wrapper→ファイルをクリックしてインストール
ほれでこうなります
FFmpeg installation folderの ”...” の部分を押したらフォルダ選択ウィンドウが開くので、FFmpegのbinフォルダを開いて選択します
一致する項目ないと書いてますが気にしないでください
そして設定画面の "Add" を押して再生したい拡張子を入力してください
ここではM2TSの例を表示します 設定の説明は↓に
OKを押してApplyで適用したら完了
使用してるときはタスクマネージャーにFFmpegが表示されます
一応ざっくりで説明書きますが詳しく知りたい方はこちらで
Foobar2000:Components 0.9/FFmpeg Decoder Wrapper (foo input ffmpeg) - Hydrogenaudio Knowledgebase
・Format name - 形式名
拡張子の説明、ファイルを開くダイアログなどに表示されるらしい
・File type mask - 拡張子
再生したいのがM2TSなら " *.M2TS "みたいに書き込めばいいっぽい、↑の画像みたいに
・Additional arguments - 追加の引数
・Show codec names from FFmpeg - FFmpeg のコーデック名を表示する
デフォルトでは、上記で指定した形式名が「コーデック」情報に表示されます。
FFmpegから "コーデック"情報を取得するには、これをチェックしてください。
・Support chapters - サポートチャプター - disable chapter support
ファイルを開くとチャプターで分かれてうざい!ってのをなくしてくれます
これを
こう出来ます
便利ですねえ
・Write tag types - 書き込みタグの種類
ユーザーがファイルのタグを編集しようとしたときに書き込むタグの種類
※タグ読み込みだけならチェックは不要
これで書き込むと場合によってはファイルが壊れるらしい?
タグを書き込むならfoobar2000標準の物を使用されてください
って感じ
引数とコーデック名とタグについてはあまり知らないので翻訳をまんま少しだけ持ってきました
何故再生出来ないことが起きるのか?
まあ考えた結果foobar2000のデコーダーが対応してないってことだと思います
諦めてMPC-BEのWASAPIで再生しようと思ってたがなんとか見つけ出せました
参考になりましたらどうぞ
Live5ch(専ブラ)のシンプルなスキン
ええ、とてもシンプルです
気に入らない所があれば、Live5ch - スキンカスタマイズ (plala.or.jp)を参考にして設定等変えてみてください
ダウンロード先
4fs Standard 280px.zip - Google ドライブ
参考画像
結構前に作ってたんだけどダラダラしてて公開してなかった・・・
てか5chはタブレット・スマホで見るのが主流みたいだし需要あるのかな🤔
※追記(2022/10/03)
"Live5ch(専ブラ)で実況に最適?なスキンを作った"
の記事は今更ですが最適なスキンじゃないと思ったので削除しました
残しておいてもいいと思ったのですが検索結果とかに最適なものじゃないのが表示されても困りますので
古いASIOドライバがノイズ・処理落ち?するのでASIO4ALLに乗り換えた話
色々ハショって結論から書くけどfoobar2000をASIOで聴いてる時に使ってるサウンドカードのドライバに付属してるASIO経由じゃなくてASIO4ALL経由にしたらちゃんと再生できた
始まりはASIO+DSDを入れてもある程度負荷がかかると少しノイズが出るのでこれはASIOドライバ本体に問題があるんじゃないか?と思い
ASIO4ALL経由にしたらETS2というゲームを4Kでプレイしてもノイズ・処理落ちが全く無い!
ASIO4ALLを古くなったASIOドライバの代わりに使うと良いとどこかで見たのを思い出せたのがラッキーだった
ASIO4ALLは処理経路が純正ドライバに比べて処理回路が1つ増えてるらしいから音質的にはどうなんって思う部分はあるけどWASAPIより音質いいからもういいかなって・・・
色々試したけどやっと結論が出てよかった・・・疲れた・・・
冷凍チャーハンに木綿豆腐入れたら美味しくなった話
画像載せるのだるいし文章だけで
・用意するもの
・お好きなチャーハン
・木綿豆腐
まずお皿に冷凍チャーハンを好みの量出す
↓
そこに木綿豆腐をお好みの量入れて(私はスプーン4杯くらい)砕きます
豆腐1欠片の大きさが米粒3つ分くらいになるように砕いておくといいかも
大きすぎると少し食べにくいと感じたので
↓
電子レンジでチンorフライパンに入れて炒める
冷凍じゃない普通のチャーハンは炒めてる時に豆腐ぶち込めばそれでオッケー
5分もかからずに作れるし最近は毎日これしか食べてない
絹豆腐でも試してみたけどあれはなんか違う・・・さっぱりしすぎるって感じ?
ASIO非対応デバイスでASIO4ALL(V2.15 BETA 3)を使いfoobar2000でASIO再生した話
・使ったもの
・ASIO4ALL - ASIO非対応のデバイスを対応にしてくれる
・foobar2000 - メディアプレイヤー
・foo_out_asio+dsd(ASIO+DSD) - foobar2000向けのASIOコンポーネント
ここでは主にASIO4ALLの説明をします
ASIO+DSDのインストールが知りたい方はこちらで
foobar2000でASIO+DSDを使ったらちゃんとASIO再生出来た件
・まずASIO4ALLをダウンロードします
自分の言語に合わせてダウンロードしてください、私は日本語版をDLしました
ダウンロードしたらさっさとインストールします
規約?に同意してインストールするだけなので特に解説はなし
・で、インストールしたのは良いものの直接設定を開けない(スタートメニューにASIO4ALLが無い)・・・おま環?
なのでfoobar2000を使って設定を開きました
ASIO drivers > ASIO4ALL v2をダブルクリックすると
これが出ます
今回鳴らしたいのは一番下のAMD High~の奴ですのでその部分の電源マークを押してXを押して閉じました
・ASIOで再生されてるか確認する方法
聴いている最中にタスクマネージャーを開いてASIOhost32.exe又はASIOhost64.exeが動いていればおkです
※偶にアプリじゃなくバックグラウンド プロセスにありますが再生に問題は無いです
Q:音質はどうなん?
とりあえずつべのゲームBGMの動画をWASAPIとASIOで5回程繰り返し聴き比べたら良くなっているのはわかりました、特に中音~高音部分がハッキリしていた
ウチのスピーカーはしょぼいので低音で聴き比べてもわからんとです(´・ω・`)
ちなみにMPC-BEでも使ってみましたが何故かXonar DSXで再生されるのでそっちはWASAPIを使ってます・・・(´・ω・`)
foobar2000でASIO+DSD(V0.1.6)を使ったASIO再生の話
公式のcomponentsにあるASIOコンポーネントだとノイズ・処理落ちがひどいので他のを探してたらこれがあった
それでもノイズ等ある方はASIO4ALL経由でASIO再生すると良いかも
ASIO非対応デバイスでASIO4ALL(V2.15 BETA 3)を使いfoobar2000でASIO再生した話
今回使うASIOコンポーネントは公式ページのcomponentsからダウンロードできるものではなく外部サイトからダウンロードしたものを使います
この作者さんはDSDとかを再生できるコンポーネントも作ってらっしゃるそうです
・ダウンロード先
ダウンロード先にこのような記述があります
NOTES: This plugin is the substitute for foo_out_asio component and is capable of Native DSD playback for compatible DACs.
翻訳すると
ノート:このプラグインはfoo_out_asioコンポーネントの代わりであり、互換性のあるDACのネイティブDSD再生が可能です。
公式(最終アプデ2012年)の代わり、そのまんまですね
インストールは簡単、zip解凍したら中にあるDLLクリックしてfoobar2000で適用するだけ
・インストール後こんな感じになってれば成功
・それでWASAPI排他とASIOで聴き比べてみました、使ったのはHA-RZ710というお安いヘッドフォンです
感想
いや~違うね~マジで違う
ASIO側は音がどれもハッキリしていて凄い、特にピアノで1音ずつ上がるときのような音がマジでわかりやすい
音質で言えばWASAPIはASIOに比べるとやっぱり劣りますかね
だけど私的にWASAPIの方が聞き疲れしないかな?という感じでした
ASIOは音がハッキリしすぎる分なんだか聞くのに疲れてしまった
ガチで聞くんじゃなくて気長しに聞くならWASAPIも有りだと思いました(´・ω・`)
追記:だいぶ良くなったけどやっぱノイズが乗るので色々試した結果結論が出た
上にASIO4ALLの記事貼ってるのもこの結論が出たからです